上尾市で一番古い、補聴器・メガネ・時計の専門店 / 認定補聴器専門店

FrontPage

補聴器

補聴器って何だろう?

 補聴器のこと気になり始めたら、お気軽にご相談ください

 補聴器は、あまり目にするものではないので、良くわからないのが普通です。
 ホームページや本で調べるだけでなく
 実際に補聴器に触って聴いてみることがとても大切です。

   当店は 認定補聴器専門店 です。

 認定補聴器技能者が、お1人お1人、暮らしの中で困っている事などを
 お聞きしながら、補聴器のお話しをします。

 よい面ばかりでなく、補聴器で補える限界などの お話しもします。
 必要に応じ、障害者総合支援法による補聴器購入費用の給付制度
       補聴器の医療費控除 についてもご紹介します。

 その際、ご家族の方、身近なお友達と一緒にご来店いただければ、
 さらに、いろいろなお話しができます。

   お時間に余裕を持ってご来店いただければと思います。

* ご来店が難しい場合でも、できる限り対応いたします。 遠慮なくご連絡ください。

補聴器を試したい!

 聴力に合わせた補聴器の試聴ができます
 (補聴器の調整のための聴力測定を行います)

  • 店内での試聴では、
      会話、ニュース、音楽、生活騒音など様々な音環境を体験できます。
  • もう少し長く試したい場合には、
      レンタル補聴器 のプランもご用意しています。

    お気軽にお申し出ください。

いろいろな音を聴きたい!

 補聴器は 使い始めが大事です

 「聴く」とは「脳」の重要な機能の一つです。
 補聴器を通して聴こえてる音に、この「脳」が慣れていく必要があります。

 補聴器を初めて使われる方には、このことはとても重要なことです。

 たとえ 高価な補聴器を購入しても、
 初期の 補聴器の音に「脳」が慣れるトレーニング が不十分な場合
 補聴器が無駄になったり、「聴こえ」に不満を持ちやすくなります。

 
 そのため、補聴器を初めての方へは

  最初は比較的慣れやすい音から始め
  ないよりはマシな補聴器 から)
  最終的に、必要な音で常用できるよう 
  なくてはならない補聴器 へ)
  時間をかけて、補聴器の調整を繰り返します。


 当店では、この調整に2~3ヶ月かけます。
 (初期調整の終了は、補聴器の効果を調べる測定で判断)

  この頃になると、補聴器に対する違和感も少なくなり
  積極的にいろいろな音が聴きたくなってきます!       

補聴器の調子がおかしい

 補聴器の修理のことも忘れずに

 補聴器は精密機械であり、過酷な環境で動作しています。
 どんなに丁寧に扱っても、性能の劣化・故障は防げません。

  店頭で対応できる場合であればいいのですが
  補聴器内部の修理となれば、補聴器メーカーの対応となります。

 修理期間中は、代替の補聴器を無料貸出ししますが、
 補聴器の保証期間を過ぎている場合、修理代金はそれなりに高額になります。


 当店では、「デジタル補聴器延長保証プラン」への加入をお勧めしています。

 現在、ほとんどのデジタル補聴器のメーカー保証期間は2年となってますが
 このプランは、その後の2年の間に発生した 修理代金の負担 を軽くします。
  (延長保証期間内では1修理あたり3,000円)

 「デジタル補聴器延長保証プラン」 に加入するには
  補聴器の購入日から1年以内 に 申込み をし
  保証料(1台あたり15,000円+税)を納める必要がありますが、

  突然の大きな出費を抑えられ、精神的にも楽になることを考えれば
  大きなメリットがあると言えます。

  詳しくは 日本補聴器販売店協会/補聴器延長保証 をご覧ください。

最新補聴器でできること!

 補聴器は進歩しています

 ここ最近の補聴器の進歩は目を見張るものがあります。
  処理速度の向上、処理データ量の増加
  音声制御の高度化が著しく
 それまでの補聴器に比べ、大きく改善されています。

 これにより、補聴器調整の幅が広がり
 以前にくらべ、補聴器装着の違和感が減少
 多くの方に受け入れられやすいものとなってきています。
 (適正な選択、調整、トレーニングが前提です)



 現在、最新の補聴器は本来の聴こえの改善だけでなく
 ワイアレス通信を利用した、ウエラブル端末としての機能を
 持つようになっています。

  ・スマホとは、ハンズフリー通話ができるだけでなく
   スマホの音声アシスト機能を利用して
   音楽を聴いたり、道案内を受けれるものもあります。

  ・パソコンのリモート会議やテレビの音声も、ワイアレス通信で
   聞くことができ、聞きとりが改善できるものもあります。

  ・補聴が困難とされた環境でも
   (雑音下の複数人との会話、距離の離れた人の音声聴取など)
   小型の専用外部マイクと併用することで
   大幅な聞きとりの改善が、図れるものもあります。

  補聴器は、聞こえを補う機械ではありますが
  ご自身の可能性を拡げる機械でもあります。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional